Dellのパソコンの電源を入れると
オレンジ色になって起動しない場合の対処方法
Dellのパソコンが、壊れた。
さあ大変だ、起動しないぞ!データを取出せるだろうか。
大丈夫です!
こんな時は、落ち着いて次のことを行ってください。
1.後ろの電源コードを抜いてください。
抜いても緑色のランプがついたままではありませんか?
2.後ろの電源コードを抜いたまま、電源ボタンを押してください。
当然、電源ボタンを押しても電源は入りません。
3.後ろの緑のランプが消えているでしょ!
これで、問題は解決しました。
えぇ~っ!
4.電源コードを差し込んで、電源ボタンを押してください。
普通通りに起動すると思いますよ!
正常になりましたか?
これは、Dellのパソコンが帯電していて、ちょうど静電気で覆われている状態になってしまっているときの症状です。マザーボードが、静電気に邪魔されて正常に起動しなくなっています。
その静電気を放電してあげれば、よくなります。
何度も、同じ症状を繰り返すようであれば、一度ケースを開けて掃除機でほこりを取って掃除して見てください。
では、なぜパソコンが静電気を帯びてしまうのでしょうか?
じゅうたん(絨毯)の上に直接おいていませんか?
パソコンの内部にホコリなどが溜まっていませんか?
早目に買い替えた方がいい!
こんな症状が出るときは、もうすぐ壊れて起動しなくなります。
起動したときに、必要なデータをUSBなどにコピーして取っておいた方がいいですよ!
多くは、マザーボードのCPU付近の電解コンデンサの容量抜けです。
修理するほどの価値のない、古いパソコンでよく出る症状ですね。
もう買い替えましょう!
Excelを使っている方は、見てください。
便利な Excel ですが、罫線ワープロになっていませんか?
データベースで管理して、Excel で印刷するとユーザーが自由にカスタマイズすることができます。
担当者さま
検索してここへたどり着きました
無事起動いたしました
静電気なんですね!
助かりました、ありがとうございます。
お役に立って、何よりです。またどうぞご閲覧ください。
データは消えませんか?
データが消えることは、ありませんよ。しかし、システムが不安定になっていると思いますので、正常に起動したらシステムバックアップやリカバリポイントの作成をしておくことをお勧めします。
データは必ず壊れます。下記のページも参考にしてください。
http://excel-databace.hatenablog.com/entry/backup
助かりました
ありがとうございます
7年前のpcをssdに換装した直後で焦りました
@5年は戦えるかもと思ってた矢先でした
お役に立って、何よりです。お気軽に、ご相談ください。
朝、電源投入~電源ボタンオレンジ点灯起動せず~
再度投入~ブルー点灯~起動。
検索して試してみましたら、無事1回でブルー点灯~起動。
一瞬オレンジが点灯しますが、1回押すだけで起動しました。
ありがとうございました。
週末シャットダウン処理し今朝出社したら電源ボタンがオレンジ点滅、そのまま電源投入しBIOS起動前画面からすぐ画面真っ暗、電源ボタンも真っ暗。
ACケーブル差し直したら復旧。
検索したらDellサポートが”起動を妨げている機器が接続されている可能性があります”とかでメモリやらの部品を取り外しリトライするよう指示している間抜けな情報が出てきました。
何か違うなあとさらに調べたらここに辿り着きました。
そうですか、静電気帯電だったんですね。
ありがとうございます。
静電気帯電じゃねーよ、このスカタンw。バカジャネーノw。
コンデンサが劣化して、回路がラッチアップしてるんだわ。馬鹿かw。
正しい回答をありがとうございます。
コンデンサが劣化しているということは、かなりの年数がたって発生している症状だと思います。
このような症状が、発生した場合は、早目にデータの救済処置をとりましょう。
修理代を考えると、新規パソコンの購入を検討することも必要かと思います。
そうとは限らねーぞ、CPUグリスが乾いたりCPUクーラー全体に埃が付着しても同じ症状が現れる、覚えておけボンクラ!。
すみません、お尋ねします。
1から4までやってみたのですが、うまく行きません。
コンセントをさした段階でうしろの緑のランプがつき、電源ボタンを押すと赤ランプでピーピーなります。
6年位使用して、動きも悪く最近はタブレットを多用して家族がたまに使うのみでした。いろいろ保存していたのを使いたいそうで、これはやはり無理ですよね。
原因は、CPU付近にあるコンデンサの劣化です。初期症状では、1~4の操作でよくなったりもするのですが、きちんと修理しないと解決できません。
修理代を考えると新しいPCに移行することをお薦めします。
必要なデータがあれば、壊れたPCの内臓ハードディスクを新しいPCに接続することで、データはコピーできると思います。お近くの専門店にご相談してみてください。
お力になれずに、すみません。
早速のお返事ありがとうございます。
よくわかりました。
家族のものに伝え、新しいものを購入します。
たいへんお世話になりました。
Inspiron 530を使っています。数ヶ月使用せずに電源ボタンを押したら電源が入りません。前の電源ボタンが黄色く点灯します(通常は青色)。後のLEDが緑色、内部のマザーボードのLEDが黄色に点灯します。電源ボタンを押すと、その度にCPUファン、筐体ファンが動きはじめて、すぐ止まります。HDDは動作せず、画面は立ち上がりません。最初の質問者の方と同じケースだと思います。しかし、放電を何度試みても、状態は変わりません。電源ユニットの問題だろうと思って、すでに適当なのを発注してしまったのですが、デルのテクニカル・サポートに問い合わせたら、後の緑色のLEDが点灯する場合はマザーボードの問題である可能性が高いといわれました。なんとかよい解決策はないものでしょうか。
私もマザーボードの可能性が高いと思います。
修理より、買い替えをお薦めします。
やはりそうですか。電源ユニットはもう発注してしまいましたので、まもなく届くと思います。無駄になる恐れ大です。やむを得ません。
しかし、電源ユニットを交換したらよくなったという報告もあります。たとえば、修理屋さんの報告ですが、https://www.e-handsjp.com/blog/inspiron530-kidou/
マザーボードの故障は厄介で、素人の手に負えません。もしハードディスクを交換しても症状が改善しないようだったら、諦める以外にありませんね。
ありがとうございました。
電源ライトが黄色に点滅または点灯している場合は、下記の症状のようです。
電源ライトが黄色に点滅している場合は、コンピュータに電力は供
給されていますが、デバイスが誤動作しているか、または正しく取
り付けられていない可能性があります。
– メモリモジュールを取り外して、取り付けなおします
(136 ページの「メモリ」を参照)。
– すべてのカードを取り外してから装着しなおします
(142 ページの「カード」を参照)。
– グラフィックスカードを取り付けている場合は、取り外してから
装着しなおします(142 ページの「カード」を参照)。
電源ライトが黄色に点灯している場合は、電源または内蔵デバイス
に異常がある可能性があります。
– すべての電源ケーブルがシステム基板にしっかりと接続されてい
るか確認します(122 ページの「システム基板のコンポーネン
ト」を参照)。
– 主電源ケーブルおよび前面パネルケーブルがシステム基板にしっ
かりと接続されていることを確認します(122 ページの「システ
ム基板のコンポーネント」を参照)。
参考資料
https://downloads.dell.com/manuals/all-products/esuprt_desktop/esuprt_inspiron_desktop/inspiron-530_owner%27s%20manual_ja-jp.pdf
電源ユニットの可能性もあるようですね。
同じDELLでも機種によって解釈が違いますので、言い切るのは危険です。
たとえば(古いですが)PowerEdge T100の場合、
黄色点灯: POST前のBIOSエラー
黄色点滅: 電源ユニットに問題あり
とマニュアルに記載されています。
私のケースは、電源ランプが黄色でずーっと点滅してました。電コンセント、他USB等外して、1日放置して付け直しても変わらずでした。
ダメ元で以前使用してたDELLのPCの電源ユニットが同出力だったので交換してみると直りました。
参考まで。
良かったですね。(^^)v
古いPCも、部品取りように取っておくものですね。
凄いです!直りました〜
助かりました。ありがとうございました。
直前まで正常に動いていたのに再起動かけたら同じような不具合に遭い困っていたところ、、こちらに辿り着きました。
とても助かりました。
ありがとうございました。
電源ユニットの故障ですね。
Amazonで新品という中古品を購入して一時的に(数日程度)改善されましたが
電源ボタンのオレンジ色点滅が再発しました。
再度中古品を摑まされるのは嫌なので、そのままです。
『起動はさせる事が出来ます。』
背面の電源部のLEDの隣に黒いリセットボタンが有ります。
これを連打します。時々 電源ボタンも併用して押します。
どこかのタイミングで電源ボタンが白色点灯と同時にHDDアクセス表示が現れたら
手を離して起動完了です。ファンが同時に起動するのでタイミングはファンの音で判断
すると良いです。ファンの連続音がすればokです。
まるで、掛かりの悪いエンジンをかけてる雰囲気です。
一度起動すれば、電源は切らずにスリープモードで対応するのが良いです。
電気はほとんど消費しないから。
電源及びマザーボードのコンデンサを疑ってみましたが、見た目上の膨れや液漏れ等は全く
無かったので厄介です。なるべく新しい電源と交換しか有りません。
Amazonやヤフオクしか有りませんが、高価や新品と書かれていても嘘が有りますので
運しかありません。
いくつかサイトを見てまわったのですが故障案件ばかりで自分でできることはないか探していたので助かりました!
静電気ですか!乾燥が酷いので納得です!
ただ買ってまだ1、2年なので買い換えはキツいですね、、、安い買い物じゃないので、、、