「SEO対策 やってみたけど よくわからない!」って方、多くないですか。
そんなことはありません、SEO対策は、プログラム的なんです。ホームページを作るようなデザイン的な感覚ではなく、プログラムのコーディング的な感覚なんです。なぜかというと、行った対策が確実に結果として現れるからです。
多くのページで構成されているホームページのどのページにどんな対策を行ったか、その結果はどうなっているかがわかると、SEO対策を継続できるのですが、それがわからないと何を行っているかがわからず、結果をつかめないために、SEO対策に対するやる気が折れてしまいます。では、どのようにしてSEO対策が必要なページを特定するかについて説明します。
下のグラフ表を見てください。ランディングページを計測したグラフ表です。横軸が「訪問数」、縦軸が「訪問別ページビュー」の Google Analytics のグラフ表です。
訪問数を上げるには、SEO対策を行って検索順位を上げることが有効です。
訪問別ページビューを上げるには、コンテンツを充実させることが有効です。
作業を行う順番は、検索順位を上げたあとにコンテンツを充実させることです。SEO対策は、検索順位を上げる対策です。下のグラフ表だと、訪問別ページビュー数は多いが訪問数が少ない[黄緑色]と[オレンジ色]のページにSEO対策を行うことが最も効果があります。
それぞれのホームページに対して、コンテンツを充実する必要があるのか、検索順位を上げる必要があるのかを正確に判断して対策を行うことが大切です。SEO講座の情報で皆様のホームページの訪問数が多くなることを願っております。