システムメニューの作り方
桐をお使いの方は、表形式やフォーム形式で多くの管理画面を作成されていることと思います。そのような画面をメニューにまとめて使いやすくするための「システムメニュー」の作り方について
[フォーム表示]ボタンを押した場合
[表表示]ボタンを押した場合
一括処理、サンプルプログラム
このようなプログラムは下記のように書きます。
プログラム説明
メニューフォームには、[フォーム編集]を押すと変数(&menu)に1を代入し、[表表示]ボタンを押すと変数(&menu)に2を代入して、一括処理ファイル(サンプル一括処理.cmx)が実行するように設定してます。
1行目:変数(&menu)が1ならば、名札 フォーム01の行に分岐しなさい。
2行目:変数(&menu)が2ならば、名札 表編集01の行に分岐しなさい。
1行目2行目の条件に該当しない場合は、3行目の命令が実行されます。
3行目:一括処理ファイル(サンプル一括処理.cmx)を終了しなさい。
6行目:表[sample.tbx]を開きなさい。
7行目:フォーム[form01.wfx]を使用しなさい。
8行目:表のデータをフォーム形式編集で編集しなさい。
9行目:すべての表を終了(閉じる)しなさい。
10行目:一括処理ファイル(サンプル一括処理.cmx)を終了しなさい。
13行目:表[sample.tbx]を開きなさい。
14行目:表のデータを表形式で編集しなさい。
15行目:すべての表を終了(閉じる)しなさい。
16行目:一括処理ファイル(サンプル一括処理.cmx)を終了しなさい。
プログラムは、下記からダウンロードしてください。
「桐」コミュニティを開設しました。
質問は、コミュニティに投稿してください。
下記のリンクから参加できます。
メニューの作り方がわかりませんでした。大変助かります。
メニューフォームを立ち上げると、局所変数でなく共通変数(&menu)がセットできるのはどうしてですか?
メニューフォームのイベント処理で共通変数(&menu)を宣言しているからです。
桐を勉強中です。
15行目:すべての表を終了(閉じる)しなさい。
とあるのに、
表[sample.tbl]が終了しない(閉じない)理由を教えてください。
桐コミュニティを開設しました。
下記のリンクから、コミュニティに参加してください。
https://discord.gg/66UdtTY6qY
[表形式編集]コマンドは、表を閉じるまで次行の処理を実行しません。
続きは、コミュニティでお願いします。
下記ページでも、解説しています。
https://kiri-help.hatenablog.com/entry/menu
早速のご回答、ありがとうございました。
コミュニティに参加します。